クロスステッチ刺繡をしたけど、完成した刺繍って何に使えるの?
みなさんはそんな疑問を待ったことはありませんか?
そんな方におすすめなのが、クロスステッチ刺繡で作るピンクッション(針山)です!
手のひらサイズの刺繍で、すぐ完成しちゃいます。
材料も100円ショップで揃いますよ。
簡単なので、ぜひ挑戦してみてください!
道具
道具はすでにお持ちのものや、100円ショップで手に入るものでも作れます。
わたしが使用したのは以下の通りです。
新しく購入される方は参考にしてみてくだい!
クロスステッチ用布
クロスステッチには専用の布があります。
ジャバクロスは針を刺す場所がわかりやすく、手芸屋さんでも手に入りやすいものです。
こちらの商品は豊富な色数の中から選べるので、おすすめです!
クロスステッチ用 刺繍針
いつも私が使っているのはコスモのクロスステッチ針。
いろいろなサイズの針がセットになっているタイプ。
これを買うだけで作れるデザインの幅が広がります!
刺繍糸
色を選ぶのは、刺繍のなかでも大事な部分ですよね。
近所の手芸屋さんに行って実際に確認して買うことが多いですが、
お気に入りの色はメモを取っておいて、ネットでまとめ買いすることもよくあります。
普段はDMCの刺繍糸を使うことが多いです。
はさみ
はさみはやっぱり手芸用が使いやすいです。
間違って他の糸や布を切ってしまわないように、先端が細く持ちやすいものがおすすめ。
以前は持ち手の小さなものを使っていましたが、しっかり握れるタイプが断然おすすめです!
手芸用わた
膨らませるだけであれば、ハギレなどを詰めて作ることもできますが、
ピンクッションに綿は必須。
100円ショップでも手に入りますが、このように抗菌や防ダニタイプが安心。
長く大切に使うことができます。
図案
今回私は、以前にオリジナルで作ったものがあったのでそちらを使っています。
これから新しく作る場合はどんな図案でも大丈夫!

たとえば、DMCのサイトで無料の図案も紹介されているものを使うこともできます。
新しく作る方はこちらを参考にしてみてください!
参考:DMC ギリシャ風タイル
作り方
まつり縫いって難しいですよね…
わたしは刺繍は好きだけど、仕立てる作業が苦手。
そこで今回は、本返し縫いを使った方法で仕立てます!
クロスステッチ用の布だと、とてもやりやすいんです。


まずは刺繍の周りを、刺繍糸で本返し縫いします。

裏面用に、同じサイズでもう一枚用意します。
裏面も刺繍と同じ大きさで、四角く本返し縫いをします。
必ず同じサイズになるように、しっかりとマス目を確認してください。


刺繍の周りを、1cm程度のこしてカットします。
中に隠れてしまう部分ですのでだいたいで大丈夫ですが、
ギリギリを切ってしまうとほつれてしまうので気を付けてください。




二枚の布を外表(そとおもて)で合わせ、
先ほど縫った本返し縫いにひっかけるように糸を通し、糸を引っ張ります。
数目ひっかけて、一気に引っ張るとやりやすいです。


3辺を縫い合わせたら針を休め、綿をいれます。
綿がすかすかだと使いづらいため、しっかり詰め込んでください!


綿が出ないように気を付けながら、最後まで縫えば完成です!
玉止めをして、綿の方へ針をさし、糸を切れば糸端が目立ちません。

まとめ
クロスステッチは初心者でも挑戦しやすい技法。
でも仕上がったものを使えばいいか迷うのは、あるあるだと思います。
ピンクッションはシンプルだけど実用的で、完成すれば毎日使う手芸道具に。
刺すこと自体も、作る過程も楽しめて、何より完成までの道のりが短い。
ピンクッションで、お気に入りの図案を活用してください!
コメント